インタビュー特集
更新日: 2021-06-04
ハッピーカーズ社長に直接取材!会社設立から現在に至るまでを徹底解剖
2016年の会社設立から、わずか5年ほどで70以上もの加盟店を全国展開する規模へと成長した株式会社ハッピーカーズ。他の買取業者とは違った魅力を持ち、業界のルーキーとして新しいビジネススタイルでユーザーにハッピーを届けている会社です。
今回はハッピーカーズ代表取締役の新佛さんに事業立ち上げの経緯や企業理念について、詳しくお話を伺ってきました。「儲けよりも信頼関係にこそ価値がある」という考え方がハッピーカーズさんの魅力と感じたポイントでした。
本記事を読めば、ハッピーカーズにはどんな人がいるのか、どんな魅力があるのかがわかると思います。ぜひ、最後まで読み進めてみてください。
はじめに
今回は中古車買取業界のルーキーとも言える、株式会社ハッピーカーズの代表取締役 新佛千治さんに事業立ち上げから現在に至るまでの経緯や想いについてお話を伺いました。

株式会社ハッピーカーズ
新佛 千治さん株式会社ハッピーカーズの代表取締役社長。中古車買取事業のフランチャイズ本部「クルマ買取ハッピーカーズ®」を運営されています。

記事編集者
井上 寿々花ナビクル編集者。2020年6月から自動車事業部に配属。査定・廃車のコンテンツを中心に執筆やインタビューなどを行っています。

ハッピーカーズさんの魅力についてお伺いできたらと思います。本日はよろしくお願いします。

どうぞよろしくお願いします。
事業立ち上げまでの経緯
ハッピーカーズは、会社設立からわずか5年ほどで70以上もの加盟店を全国へと展開されているフランチャイズチェーンです。中古車の出張買取では全国トップクラスの規模で、店舗を持たないことが特徴であり、各地域に根付いた法人及び個人事業主のオーナーを中心にフランチャイズとして加盟しています。
では、ハッピーカーズが独自のビジネスモデルでここまで成長できた秘密を聞いていきたいと思います。
サラリーマンから独立し社長へ

「ハッピーカーズ」という会社を立ち上げられたきっかけは何ですか?

私自身、サラリーマン、フリーランス、会社経営と様々な働き方で多くの事業に携わってきましたが、その経験の中で、“車の買取事業”なら時間に縛られずにもっと一人ひとりが自由に働けるんじゃないかと思ったのがきっかけです。
単に自社で中古車を買い取りするというよりは、全国展開を見据えた上でフランチャイズ運営本部として株式会社ハッピーカーズを立ち上げました。

車の買取事業ならこれまでの常識にとらわれない自由なスタイルで働けることに可能性を感じた上で、創業当初から全国に拡大していくためにフランチャイズという手法を選んだというわけですね。
代表である新佛さんの柔軟で自由な発想は、今の店舗を持たないビジネスモデルにも繋がっているのではないかと感じました。もともとは人材系の会社で働かれており、そこで培ったブランディング力をハッピーカーズの立ち上げ当初から、活かされているそうです。
中古車輸出業から買取事業へシフト

今の世の中、より柔軟に動いていかないと残れません。私も中古車買取事業を始める前は、広告制作事業と海外へ車を輸出する中古車輸出事業をしていました。

なぜ、広告業界から車業界へシフトしたのでしょうか?

ネットの普及とともにこれまでの広告制作のスキームが変化し、マーケットが縮小していったからです。これではいけないと思い新しいビジネスを見つけようとたどり着いた先が、中古車輸出事業でした。アフリカのタンザニアにも現地法人を設立し、首都であるダルエスサラームにオフィスがあったんですよ!

海外にオフィスがあるなんてすごいですね!でも、なぜ中古車輸出事業をやめたのですか?

「オークションで中古車を仕入れ、海外に販売する」ことをメインに行っていましたが、海外で人気がある中古車ほど仕入れ価格は競りあがります。既に大企業が中古車輸出マーケットに進出していたので、価格競争力では歯が立ちませんでした。
そんな中、オークションではなく一般ユーザーから仕入れの一環として見様見真似で中古車の買取を始めてみたんですが、実際に他の買取店が出した金額よりも高く買取りしても利益がそこそこ出ることに気がついたんです。

買い取った車はオークションや業者にすぐに売却してしまいますので、中古車輸出事業よりも小資本で始められ、資金回転率がずば抜けて良く、在庫を補完する駐車場所も不要です。

この新しいビジネスの良さに気付いた新佛さんは成功を確信し、中古車輸出事業の傍らさっそく一人でゲリラ的に車の買取事業をはじめられたんですね!
店舗を持たないビジネスモデルを実現
中古車買取ビジネスの成功を確信した新佛さんは、地元の友人や家族に声をかけて回ったそうです。最初はなかなか大変だったそうですが、諦めず声をかけていると自然と車を買って欲しいとの依頼が増えていきました。
一人で始めた中古車買取事業は3か月も経つと、地元で有名になり利益も出るようになったそうです。

普通の業者なら店舗を持ちたいと考えると思うのですが、店舗なしで事業を展開しようと思われたのはなぜですか?

今の時代、車を売ろうと思ったらまずはネットで検索してみますよね。つまり店舗よりもネットの優先順位が高いんです。であれば、ロードサイトの店舗に多額費用をかけるくらいなら、ウェブサイトを充実させその差額分を買取価格に上乗せした方がお客様に喜んでもらえますよね。

確かに店舗にかかる固定費がない分、お客様の車を他社よりも高く買うことができますね!
少しでも車を高く売りたいお客様からすると店舗を持っている、持っていないはあまり重要ではありません。ハッピーカーズではお客様の住まいや近くの駐車場などで出張査定をします。そのため、店舗まで車を持って行くという面倒が省けて嬉しいとの声もあるそうです。
はじめは苦労の連続

店舗を持たない中古車買取事業を始めていく中で、大変だったことはありますか?

最初は本当に自宅のマンションで始めたのですが、お客様から電話で「近くまで来ているんだけど、店はどこにありますか?」と突然言われてすぐに対応できないことが結構ありましたね。

そういう場合はどうするんですか?

そこは正直に言いますね。「うちは出張買取専門なんでそこは自宅なんです。店舗がない分しっかり高く買い取らせていただいてますよ」と(笑)
で、「隣の駐車場にいていただければ15分程で戻りますので、いかがですか?」という感じですね。
中には他店へ行ってしまうお客さまもいらっしゃいますが、わざわざ足を運んでくれたお客様は弊社のウェブページを見て来られた方々なので皆さん好意的に待っててくれますね。そうすると金額にもご納得いただけるケースも多く、ほとんどが売却を決めてくれますね。

なるほど、それはまさに店舗を持たない中古車買取店ならではのお話ですね!
企業理念に共感できるオーナー様を採用

ハッピーカーズに加盟しているのは、いわゆる車屋さんではなく異業種から参入された加盟店オーナーが多いのはなぜですか?

ハッピーカーズが加盟店としてブランドをお任せする加盟店オーナーは、「誠実で素直な人」「企業理念に共感してくれる人」に限らせていただいてます。
「クルマを通じて、関わる人すべてをハッピーにしていく」という創業当時からのぶれない理念を共有することが、お互いの成功に向けて絶対に不可欠なことだと考えています。

ですのでハッピーカーズの加盟店採用基準としては、中古車業界の経験よりも、いかにお客様に寄り添えるかという点を重要視しています。また、個人で運営されている方は当事者意識が強い傾向にあり、よりお客様目線での対応ができます。
そもそも会社の一従業員であるのと、ひとり地元で運営をするのとでは買取事業に対する思い入れが圧倒的に違います。ハッピーカーズがお客様に支持されている理由もそこにあると考えています。

一人ひとりが“自分ごと”でやっていくという想いが強いからこそ、お客様に真摯に向き合うことができているのですね!
店舗を持たないビジネスモデルが実現できているのは、フランチャイズ加盟店のオーナー様が「クルマを通じて、関わる人すべてをハッピーにしていく」というハッピーカーズの企業理念に共感し、それに向かって誠実に行動してきたからだと感じました。
また、加盟店は基本的に小規模運営なので、会社という枠やルールに縛られることなく自由にお客様とのお付き合いができるのもポイントのひとつ。柔軟に対応できることで、お客様と良好な関係を作ることができているのですね。
儲けよりも信頼関係に価値がある

ハッピーカーズの今後の展望を教えてください。

フランチャイズ加盟店が1000社、2000社になるとハッピーになる人は何十乗にもなり、増えていきます。感謝してくれる顧客を持っていることが企業の価値に繋がっていると私は思っています。お客様との信頼関係づくりを大切に、今後も事業を展開していきます。

お話を伺って、儲けることよりも信頼関係に価値を置かれているように感じました。信頼関係で繋がっていることに価値を置いている理由は何ですか?

車の買取事業を通じて、生涯に渡って関わり続ける顧客を獲得できるからです。車から離れても自分を個人的に信用してくれる人は離れませんよね。
ビジネスなので儲けることは大前提ですが、将来にわたって儲け続けるためには、目先の利益よりも「信頼」を獲得していくことに重きを置いた方がライフタイムバリューは圧倒的に増えるという意味です。

なるほど!自分のファンを作ることで、たとえ商材が車ではなくなったとしても、生涯に渡って関わり続けてくれる顧客ができるのですね。顧客からの信頼もありますが、加盟店のオーナー様からの信頼はどうでしょうか?

もちろん加盟して頂いているオーナーからの信頼も大切だと思っています!やはり良いお客様を獲得している加盟店オーナーであればあるほど、熱狂的なハッピーカーズファンになっています。私たちはそんな加盟店オーナーをアンバサダーと呼んでいます。
また商材という意味ではこれだけ世の中の変化が速いと、いつビジネスモデルが陳腐化してもおかしくありません。その点、顧客さえ掴んでおけば、どんな変化にも対応できる点が加盟店のメリットでもあります。当然、出張買取なので余計な設備等の負債を抱えこむリスクもありません。

お客様だけではなく、一緒にハッピーカーズを作り上げている加盟店オーナー様からも厚い信頼を寄せてもらえるよう工夫されているのですね。
たとえ車という商材から離れても顧客や加盟店オーナーとの信頼関係は離れません。新佛さんは価格だけではない価値をお客様に提供することを意識されていました。
では、ハッピーカーズさんが大切にしている「信頼」という言葉をもう少し深掘りしてみましょう。
取材を通して、ハッピーカーズが「信頼」を獲得できている秘密は以下の二つにあると感じました。
信頼獲得のひみつ
- 地元への想いがお客様からの信頼に繋がる
- 徹底したフォローが加盟店オーナーからの信頼に繋がる
地元への想いがお客様からの信頼に繋がる

お客様から信頼を得られている理由は何ですか?

やっぱり地元に根付いた加盟店オーナーが運営していることですね。生まれも育ちも同じ人なら、見知らぬ誰かに依頼するよりも安心して愛車を渡すことができますよね。また、地元から離れることがないため、いつでも声をかけて頂けたら顔合わせができるのも信頼に繋がっている理由のひとつかと思います。

地元に根付いたオーナー様がお客様の車を買い取ることで、生涯にわたってのお付き合いができる関係性が築きやすいということですね。
徹底したフォローがオーナー様からの信頼に繋がる

事業を立ち上げてから短期間で全国に店舗を拡大できた理由は、加盟店オーナー様からの信頼があったからだと思います。加盟店オーナー様からの信頼を得られている理由は何ですか?

未経験者や異業種から来た加盟店オーナーが多いため、徹底したフォローをしています。お客様にハッピーを提供していくためには、まずは加盟店オーナーがハッピーであるべきと考えています。だからこそ加盟店オーナー間での成功体験やナレッジの共有が財産であり、そこがハッピーカーズが他社と違う大きなポイントですね。
例えば、リアルでもリモートでも随時座談会をしたり、成功法をオープンに共有したりすることで、加盟店オーナーの不安や悩みを少しでも解消できるように工夫しています。

先輩の経験を自分のものにできる仕組みがあるのですね!実際に、座談会や成功法の共有はどのような効果がありましたか?

気軽に相談したり、先輩の経験を学べたりできるので、このようなフォローは加盟店オーナーの心の支えになっていると思います。未経験から始めて加盟半年後には新しく入ってきた新人オーナーに教えるまでにメキメキ成長する人はたくさんいますよ。
話の中で出てきた座談会や中古車買取事業の成功法などの動画は、YouTubeで見ることができます。オーナー様の良かったこと悪かったことなどのリアルな声を聞くことができ、オーナー様への理解と信頼に繋がる動画となっていました。興味がある方は、ぜひご覧ください。

最後にハッピーカーズの利用を検討されている方に向けてひと言お願いいたします。

全国に70店舗以上ありますが、ほとんど地元の人が運営しているのでずっとそこにいます。地元で生きている、根付いている人たちばかりなので信頼していただけるかと思います。ぜひ地元の加盟店オーナーと仲良くなって、お互いにハッピーになってください。

新佛さん、ありがとうございました!
《番外編》遊び心あるCM制作の裏側
2020年12月から放送されているテレビCM制作の裏側についてお話を伺いました。 ユーモアのあるテレビCMは、FCC広告賞審査員特別賞の下津浦誠賞を受賞されています。

テレビCMを拝見しましたが、とてもユーモアに溢れた映像で見ているだけで元気が出ました!実際の制作はどのように行われたのでしょうか?

横浜の大黒ふ頭の海釣り公園でおよそ50人のスタッフ総出で1日かけて撮影しました。15秒という短い時間で「ハッピーカーズ」の名前とイメージを伝えたかった意図もあり、クリエイターさんに遊んでくださいとお願いしましたね。賞をいただけたのもみんなが楽しんでつくった結果だと感じています。

車を三台並べて「轟」という文字を表現するのは、明るく面白いハッピーカーズさんらしいCMだなと感じました!実際に、周りからはどのような反響がありましたか?

街を歩いていたら、テレビCM見たよ!と声をかけてもらうことがありましたね。あとは、ブランド力や知名度向上にも繋がったため、オーナーからの反響も良かったです。また全国の加盟店へ日々の買取りの実務に役立ててほしいという販促的なバックアップの役割と普段からの感謝の意味も込めておもいきってCMを出しました。
このテレビCMは、視聴者の方に「ハッピーカーズ」という名前とイメージをまずは知ってもらうために打ち出されました。また視聴者に向けてだけではなく、加盟して頂いているオーナー様の日々の実務への助けになればという想いも込められていました。売る側と買う側のことを考えてCMを出された背景が取材を通して伝わってきました。
ハッピーカーズさんならではの、遊び心がたくさん詰まったCMとなっていますので、ぜひご覧ください。
企業概要
会社名 | 株式会社ハッピーカーズ |
代表取締役 | 新佛 千治 |
本社所在地 | 神奈川県鎌倉市七里ヶ浜1-1 |
連絡先 | TEL:0466-31-0818 FAX:0466-31-0871 |
公式サイト | http://happycars.jp/ |
編集後記
株式会社ハッピーカーズの代表取締役の新佛さんのご協力で、ハッピーカーズの企業理念の魅力や成長し続けている秘密についてお伺いすることができました。
店舗を持たないことではじめは苦労もあったそうですが、今では全国に加盟店を展開している株式会社ハッピーカーズ。お客様だけでなく、加盟店のオーナー様もハッピーにしていくために、柔軟な発想で中古車買取事業を運営されていました。
コンプライアンスを守っていない業者が未だにいる中古車買取業界で生き残っていくには、「信頼」「安心」という言葉が重要になってくると私は思っています。そんな中、ハッピーカーズはどこよりも「人との信頼関係」を大切にしている会社だと取材を通して感じました。社長の新佛さんからも、「人とのつながり」を大切にされている温かな想いが伝わってきました。
生涯付き合っていきたいと思えるような信頼できる買取業者を探されている方は、ぜひ一度地元のハッピーカーズに相談してみてください。
- 公開日: 2021-05-26

当サイトのご利用により、個人情報が許可無く公開されることは一切ございません。

株式会社エイチームライフデザインは、
株式会社エイチーム(東証プライム市場上場)の
グループ企業です。証券コード:3662
ご利用かんたん3STEP
STEP1無料一括査定に申し込む
お車情報とお客さま情報を入力するだけ!
45秒で申し込み完了!
愛車の相場額をチェック!

STEP2愛車を査定
最大10社の査定会社からメールまたは、電話にてご連絡し、査定いたします。

STEP3最高額で売却
各社からの査定金額を比較して、最高額の売却先を見つけます。

ただし、中古車市場での実際の取引額に基づく参考金額のため、一部の車種は、結果をお知らせできない場合がございます。予めご了承いただけますよう、お願い申し上げます。