4.1点
外観の評価
4.2点
車内の評価
3.9点
運転時の評価
4.5点
燃費の評価
3.5点
※本ページでは、車種ごとの最新モデルが自動的に表示されます。
※最新モデルに口コミが存在しない場合:口コミ有りの中でもっとも新しいモデルが表示されますのでご注意ください。
47件ヒット
走行性能
4.0点
2012年モデル
アリュール
投稿日時: 2016/02/28
デザイン
4.0点
スポーティーなそのフォルムはさすがプジョーだと思います。独創的な丸みを帯びたスタイルは作りてのアーティスティックなセンスが存分に感じられますね。コンパクトなサイズ感は可愛らしい雰囲気でもあり、女性にも人気があります。フロントの滑らかなラインのヘッドライトも非常に個性的で格好いいですね。
2012年モデル
アリュール
投稿日時: 2015/10/03
車内の快適さ
4.0点
実際にも広めですし、心理的に広く見えるようにもしっかりと計算された設計で、フロントガラスから見える視界は広めになっており開放感があります。リヤシートの膝周りもしっかりとゆとりがあるので長時間のドライブでも疲れにくい設計となっていますね。デザイン性のあるシートやコクピットもオシャレです。
2012年モデル
アリュール
投稿日時: 2015/10/03
運転しやすさ
4.5点
軽量なコンパクトカーなので、小回りがききやすく駐車なども楽に行なえます。エンジンは小排気量ですが、このクルマを動かすには充分なパワーで加速もスムーズなものです。ステアリングはダイレクトなレスポンスで細かいコントロールが可能、スポーティーな走りをする際にも大いに助けになります。
2012年モデル
アリュール
投稿日時: 2015/10/03
デザイン
4.0点
くすみの無い真っ白なビアンカホワイトソリッドのボディと、プジョー208の爽やかなデザインが絶妙の組み合わせです。日本人の感覚で見ても美しくて親しみやすいデザインだと思います。一味違うコンパクトカーを楽しめる。
2012年モデル
プレミアム
投稿日時: 2015/09/14
車内の快適さ
4.0点
広さは大体フィット、ヴィッツといった国産車と同じくらいです。ミニバンのような大きいクルマが必要無い方には強くオススメしたい一台です。女性でもさらっと乗りこなせるこのプジョー208はお洒落で、品が良いです。
2012年モデル
プレミアム
投稿日時: 2015/09/14
運転しやすさ
4.0点
毎日クルマを運転していても、狭い駐車場での駐車や、縦列駐車などは難しいです。しかしながら、プジョー208であれば、コンパクトなボディを活かしたスマートな駐車を行うことができます。非常に操作しやすいクルマです。
2012年モデル
プレミアム
投稿日時: 2015/09/14
デザイン
4.5点
主張し過ぎていないデザインで、それが飽きのこない要素にもなっています。
正面から見ると分かりにくいかもしれませんが、斜めやサイドから眺めてみるとボディーラインの美しさは見事。昼と夜、光の当たりかたで印象をかえるシルエットリはデザイナーのセンスを感じさせます。リヤビューはシンプルにまとまっているぶん、独特な形状のテールランプを引き立たせています。
フロントグリルが若干個性的なのでここで好みが別れそうかな?
2012年モデル
アリュール
投稿日時: 2015/07/26
車内の快適さ
5.0点
全体に質感が高く、テップレザーや本革、ピアノブラックのコンソール周り、シルバーのアクセントなどがうまく使われています。国産の大衆車でこの手の装飾をやるとプラスチックで安っぽい金ぴか趣味に陥りますが、このセンスの良さはさすが。
またシートの質感がとにかく高く、長時間運転しても疲れ知らず。静寂性もかなりのハイレベル。
ステアリング、シフト、シフトブーツは本革で手によく馴染みます。
2012年モデル
アリュール
投稿日時: 2015/07/26
走行性能
4.5点
1200ccの直列3気筒16バルブで82馬力、トルクは12.5kg-m。一見して非力ですが、この車はエンジンがアクセルにリニアに反応し、またよく廻るためきびきびと気持ちよく走ります。足廻りはプジョーらしくしなやかで粘りがあり、ステアリングも素直に反応します。そして低回転寄りのトルク特性に加えて車重が軽いため、パワー不足を感じる場面は滅多にありません。これらはみなMT車だからこそ感じられる恩恵でしょう。
電動のパワステは街乗りではやや軽い印象なものの、高速走行時には安定感がぐっと増し、車体が軽いわりに剛性が高いため直進走行性も良好。
とにかく乗っていて楽しい車です。
2012年モデル
アリュール
投稿日時: 2015/07/26
燃費ランキング
コンパクトカーのアクセスランキング
小径ハンドルの捌き方にごく最初は違和感を覚えますが、慣れてしまうと入力動作が少なくとも舵が効くので楽チンです。
エンジンは前述した通りでパワー感というものからはかけ離れたものですが、ハンドルとの兼ね合いで操作が忙しくならず、ゆったりとした気持ちで運転することができます。